修士課程修了後の進路は非常に多様です。国家/地方公務員、金融・不動産系、建設系、鉄道・輸送系、シンクタンク・コンサルタント、環境関連メーカー、および博士課程進学あたりが多くなっています。教員からの推薦もありますが、多くの学生は自分で就職活動を行い、進路を選択しています。
官公庁や地方自治体、ディベロッパー、コンサルタント、設計事務所、環境装置メーカーなど、都市計画やまちづくり、環境マネジメント、環境技術開発に直接的に関わっていく仕事だけでなく、多くの卒業生が商社、銀行、などにも勤めており、選択は多岐に渡っています。これはまさに、高度な専門性と同時に視野の広さと柔軟性を兼ね備えているという、都市工学修学者のあるべき姿を反映したものです。
また、個人の将来選択の幅が広いというだけでなく、異種多様な職業に従事する同輩・先輩・後輩のネットワークは非常に貴重であり、都市計画やまちづくり、環境マネジメントや環境技術開発、などさまざまな活動をしていくうえで、掛け替えのない助けとなるであろうと考えています。
なお、修士課程への進学者は工学系学部の中では比較的低い進学率となっていますが、これは環境工学、都市計画やまちづくりの学問上の問題ではなく、実社会を対象とした課題を取り上げているため、早く社会に飛び立とうとする意欲的な学生が多いためです。一方で、こうした学生の中には、一度会社に勤めてから、論文を書きに再び大学に戻るという者も少なくありません。
主な就職先企業等
進路
卒業後の多彩な進路は、本学科の大きな特色の一つです。
官庁・自治体等
国土交通省、経済産業省、環境省などの官公庁、東京都、埼玉県、愛知県、横浜市などの自治体
政府関係機関
都市再生機構、国際協力機構
コンサルタント・シンクタンク
建設・水コンサルタント各社、外資系コンサルタント各社、シンクタンク各社
建設・不動産
清水建設、竹中工務店、大成建設、三井不動産、三菱地所、東急不動産、森トラスト
メーカー・エンジニアリング
キヤノン、メタウォーター、水ing
運輸
東日本旅客鉄道、日本航空、全日本空輸
商社・金融・保険
三菱商事、三井物産、住友商事などの総合商社、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、住友生命保険など金融・保険各社
電力・通信・その他
電力各社、KDDI、電通、博報堂
主な進学先
修士課程進学率:6~7割程度 (うち都市工学専攻が約8~9割)
- 東京大学大学院工学系研究科
- 東京大学大学院新領域創成科学研究科
- 東京大学大学院公共政策学教育部
修士課程から博士課程への進学率は、10~15%程度となっています。

