都市サステイナビリティ学研究室の長谷川慶信さん(修士課程)が、第20回日本LCA学会研究発表会の学生優秀口頭発表賞を受賞しました。
芝崎絵理子さん(修士課程)が日本水環境学会の年会優秀発表賞を受賞しました。
水環境制御研究室の芝崎絵理子さん(修士課程)が、2025年3月17日~19日に開催された第59回日本水環境学会年会(札幌)で年会優秀発表賞(クリタ賞)を受賞しました。
受賞発表:「給水末端におけるアメーバ等の真核生物と日和見病原細菌の存在状況評価」
北島正章特任教授らが発表した論文について、プレスリリースが発出されました。
北島正章特任教授らの研究グループが発表した論文について、工学系研究科よりプレスリリースが発出されました。
タイトル:「下水疫学調査の新たな可能性: 医療機関でのCOVID-19感染対策評価への応用 ―医療機関内の感染制御対策への下水疫学データの活用に期待―」
論文:「Association between confirmed COVID-19 cases at hospitals and SARS-CoV-2 levels in municipal wastewater during the pandemic and endemic phases」(Environment International誌)
小熊久美子教授と北島正章特任教授が2024年の「世界で最も影響力のある科学者トップ2%」に選出されました。
小熊久美子教授と北島正章特任教授が、「標準化された引用指標に基づく科学者データベース」の2024年版に選出されました。このデータベースは、米国スタンフォード大学とエルゼビア社が作成し、毎年更新・公開されている、科学分野で影響度の高い研究者を特定するリストです。
Yan Tung Loさん(博士課程)が14th International Symposium on Southeast Asian Water Environment(SEAWE-14)においてBest Oral Presentation Awardを受賞しました。
都市水システム研究室のYan Tung Loさん(博士課程)が、2024年12月6日、The 14th International Symposium on Southeast Asian Water Environment(SEAWE-14)において、Best Oral Presentation Awardを受賞されました。
受賞発表のタイトル「Tannic Acid Functionalized Graphitic Carbon Nitride-based Thin-film Nanocomposite Membrane for Potable Water Reuse」
北島正章特任教授がClarivate Highly Cited Researchers 2024に選出されました。
北島正章特任教授が、クラリベイト‧アナリティクス(Clarivate Analytics)社が発表した2024年Highly Cited Researchers(高被引用論文著者)に選出されました。北島特任教授は、今回で3年連続の選出になります。
蕭耕偉郎准教授を代表者とする研究提案が、公益財団法人トヨタ財団による研究助成プログラムに採択されました。
蕭耕偉郎准教授を代表者とする「グリーン・ジェントリフィケーションによる緑地資源の公平性および住民の行動への影響:東南アジア大都市に着目して」の研究提案が、公益財団法人トヨタ財団による2024年度研究助成プログラムに採択されました。
田畑智佑さん(修士課程)が廃棄物資源循環学会研究発表会の優秀講演賞を受賞しました。
地域循環共生システム研究室の田畑智佑さん(修士課程)が、第35回廃棄物資源循環学会研究発表会の優秀講演賞を受賞しました。
加藤仁志さん(修士課程)が環境科学会2024年会の最優秀発表賞を受賞しました。
地域循環共生システム研究室の加藤仁志さん(修士課程)が、環境科学会2024年会の最優秀発表賞(修士課程の部)を受賞しました。
UTokyo MOOC: Contemporary Garden City Concept from Asia が開講しました。
8名の教員で構成される緑農住まちづくり研究チームによるオンライン講義 Contemporary Garden City Concept from Asia が開講しました。
福里拓海さんが日本建築学会優秀卒業論文賞を、山澤卓也さんが同修士論文賞を受賞しました。
都市計画研究室を卒業した福里拓海さんが2024年日本建築学会優秀卒業論文賞を、山澤卓也さんが同修士論文賞を受賞しました。
蕭耕偉郎准教授を代表者とする研究提案が、日本学術振興会が推進する「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」に採択されました。
蕭耕偉郎准教授を代表者とする「人口動態予測に基づく空間格差の解消に向けたシナリオ」の研究提案が、日本学術振興会が推進する「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(学術知共創プログラム)」に採択されました。
浅見泰司教授による解説記事が日本経済新聞の経済教室欄に掲載されました。
浅見泰司教授による解説記事が日本経済新聞の経済教室欄に掲載されました。(これからの都市住宅政策(下) 都市計画、人口減少を前提に 浅見泰司・東京大学教授 – 日本経済新聞)
小熊久美子教授が日本水環境学会 技術賞を受賞しました。
小熊久美子教授が2023年の日本水環境学会 技術賞(受賞題目:紫外発光ダイオードを用いた小規模分散型水消毒装置の評価と技術実装)を受賞しました。
The 8th International Society for Food and Environmental Virology Conferenceにて、鳥居将太郎助教、北島正章特任教授らの研究グループがBest Research Awardを受賞しました。
The 8th International Society for Food and Environmental Virology Conferenceにて、鳥居将太郎助教、北島正章特任教授らの研究グループがBest Research Awardを受賞しました。
受賞した研究の著者およびタイトル:
Shotaro Torii, Bikash Malla, Hiroki Ando, Masaaki Kitajima, and Eiji Haramoto, Relative occurrence and reduction of waterborne viruses, tobamoviruses, crAssphage, polyomaviruses, and protozoa at wastewater treatment plants determined by high-throughput quantitative PCR
Vu Thi My Hanhさん(博士課程)が7th Environmental Dimension of Antimicrobial Resistance でポスター最優秀賞を受賞しました。
水環境制御研究室のVu Thi My Hanhさん(博士課程)が、5月26日~31日にモントリオールで開催された7th Environmental Dimension of Antimicrobial Resistanceにおいて、ポスター最優秀賞を受賞しました。
受賞ポスターのタイトル「Proximity-guided metagenomics to unravel physical association between plasmid-borne antimicrobial resistance genes and hosts in wastewater in Vietnam」
北島正章特任教授が第5回ジャパンリサーチフロントアワードを受賞しました。
水環境工学研究センター国際下水疫学講座の北島正章特任教授が、第5回ジャパンリサーチフロントアワードを受賞しました。→ 工学系HP
小熊教授が2023年の世界トップ2%科学者リストに選定されました。
小熊教授が2023年の世界トップ2%科学者リストに選定されました。
参考資料:https://elsevier.digitalcommonsdata.com/datasets/btchxktzyw/6
令和7(2025)年度入試[令和6(2024)年度実施]の変更点について(博士課程)
令和7(2025)年度入試[令和6(2024)年度実施]の変更点について(博士課程)は、こちらをご覧ください。
浅見泰司教授らのフードデザートに関する研究が日本経済新聞に紹介されました。
浅見泰司教授らのフードデザートに関する研究が日本経済新聞に紹介されました。
山田拓実さん(修士課程2年)、山田航介さん(修士課程2年)、廣井悠教授らが第53回(2023年度)地域安全学会研究発表会(秋季)にて優秀発表賞を受賞しました。
山田拓実さん(修士課程2年)、山田航介さん(修士課程2年)、廣井悠教授らが第53回(2023年度)地域安全学会研究発表会(秋季)にて優秀発表賞を受賞しました。
永末圭佑さん(修士課程1年)が日本建築学会優秀卒業論文賞を受賞しました。
修士課程1年の永末圭佑さん(都市計画研究室所属)が2023年日本建築学会優秀卒業論文賞を受賞しました。
廣井悠教授が横断型基幹科学技術研究団体連合の木村賞を受賞しました.
廣井悠教授が横断型基幹科学技術研究団体連合の木村賞を受賞しました.
都市情報安全システム研究室の釘崎理さん(2022年度修士2年生)が、日本災害情報学会第26回学会大会優秀発表賞を受賞しました。
都市情報・安全システム研究室の釘崎理さん(2022年度修士2年生)が、日本災害情報学会第26回学会大会・優秀発表賞を受賞しました。
廣井悠教授が令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・科学技術賞を受賞しました.
廣井悠教授が令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・科学技術賞を受賞しました.
浅見泰司教授が工学系研究科長表彰(特別)を受けました。
浅見泰司教授が工学系研究科長表彰(特別)を受けました。
村山顕人准教授が鈴鹿市の市政功労表彰を受賞しました。
村山顕人准教授が三重県鈴鹿市の市政80周年にあたり市政功労表彰を受賞しました。2007年以降、同市の都市計画・景観計画に携わっています。
薄井宏行助教が第31回地理情報システム学会研究発表大会にてポスターセッション賞に受賞しました.
薄井宏行助教が,第31回地理情報システム学会研究発表大会にて,「建物壁面後退距離と建物高さに対する街路幅の比(D/H)の自動計測方法」をポスター発表し,ポスターセッション賞に受賞しました.
修士1年の竹内萌恵さん,博士課程3年の岡澤由季さん,学部4年の藤田舞さん,薄井宏行助教が,第31回地理情報システム学会研究発表大会にて,ポスターセッション賞を受賞しました.
修士1年の竹内萌恵さん(都市計画研究室),博士課程3年の岡澤由季さん(住宅・都市解析研究室),学部4年の藤田舞さん(都市サスティナビリティ学研究室),薄井宏行助教が,第31回地理情報システム学会研究発表大会にて,「毛呂山町におけるスプロール現象の分析ー農地と建物の割合に着目してー」をポスター発表し,ポスターセッション賞を受賞しました.
修士1年の稲垣遥大さん,学部3年の天野莉緒さん,修士1年の岡村幸樹さん,修士1年の菊地穂澄さん,修士1年の成澤拓実さん,学部4年の橋本侑京さん,修士1年の福島渓太さん,博士課程の細野良子さん,修士1年の山田拓実さん,薄井宏行助教が,第31回地理情報システム学会研究発表大会にて,ポスターセッション賞を受賞しました.
修士1年の稲垣遥大さん(住宅・都市解析研究室),学部3年の天野莉緒さん,修士1年の岡村幸樹さん(都市交通研究室),修士1年の菊地穂澄さん(まちづくり研究室),修士1年の成澤拓実さん(住宅・都市解析研究室),学部4年の橋本侑京さん(住宅・都市解析研究室),修士1年の福島渓太さん(住宅・都市解析研究室),博士課程の細野良子さん(国際都市計画・地域計画研究室),修士1年の山田拓実さん(都市情報・安全システム研究室),薄井宏行助教が,第31回地理情報システム学会研究発表大会にて,「スプロール市街地の定量的整理 ―埼玉県3市を対象とした比較分析―」をポスター発表し,ポスターセッション賞を受賞しました.
浅見泰司教授が令和4年度東京都功労者表彰(技術振興功労)を受賞しました。
都市工学専攻入試・一次選抜結果のお知らせを追加しました。
都市工学専攻入学試験の一次選抜結果のお知らせを追加しました。
都市工学専攻入試・試験会場への入室限度についての情報を追加しました。
都市工学専攻入試・試験会場への入室限度についての情報を追加しました。
都市工学専攻入試・筆記試験会場についての 情報を追加しました。
都市工学専攻入試・筆記試験会場についての情報を追加しました。
都市工学専攻入試案内の補足情報を追加しました。
「2023年度東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻入試案内」の2022年8月25日時点での 補足情報を追加しました。
都市工学専攻入試案内の補足情報を追加しました。
「2023年度東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻入試案内」の2022年8月22日時点での 補足情報を追加しました。
都市工学専攻入試案内の補足情報を追加しました。
「2023年度東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻入試案内」の2022年8月13日時点での 補足情報を追加しました。
都市工学専攻入試案内の補足情報を追加しました。
「2023年度東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻入試案内」の2022年8月1日時点での 補足情報を追加しました。
博士課程3年の西颯人さん(住宅・都市解析研究室)が都市住宅学会学生論文コンテスト(博士部門)で優秀賞を受賞しました。
都市計画コース4年生の演習「With/Post COVID-19のまちづくりを考える(地区の計画とデザイン2021)」の成果物を公開しました。
コチラをクリックのうえご覧ください.
日経BP「未来コトハジメ〜社会課題解決のアイデアバンク〜」に村山顕人准教授の取り組みが掲載されました。
日経BP「未来コトハジメ〜社会課題解決のアイデアバンク〜」都市の未来 vol.60「『農ある暮らし』へ、西東京市の挑戦」に村山顕人准教授の取り組みが掲載されました。
浅見泰司教授らが編集した『Frontiers of Real Estate Science in Japan』がSpringerより出版されました。
浅見泰司教授らが編集した『Frontiers of Real Estate Science in Japan』がSpringerより出版されました。なお、紙媒体の出版は2021/03/05に予定されています。
浅見泰司教授と薄井宏行助教が編集・執筆,貞広幸雄教授が執筆した『あいまいな時空間情報の分析』 が古今書院より出版されました。
浅見泰司教授と薄井宏行助教が編集・執筆,貞広幸雄教授が執筆した『あいまいな時空間情報の分析』 が古今書院が出版されました。
都市計画コース4年生の演習「With/Post COVID-19のまちづくりを考える(地区の計画とデザイン2020)」の成果物を公開しました。
コチラをクリックのうえご覧ください.
浅見泰司教授らが編集・執筆した『タワーマンションは大丈夫か?!』がプログレスより出版されました。
浅見泰司教授らが編集・執筆した『タワーマンションは大丈夫か?!』がプログレスより出版されました。
浅見泰司教授らが編集した『不動産テックを考える』がプログレスより出版されました。
詳細はコチラをご覧ください。
中島直人准教授の著書『都市計画の思想と場所 日本近現代都市計画史ノート』(東京大学出版会、2018年)が、日本都市計画学会論文賞を受賞しました。
授賞理由はコチラをご覧ください。
薄井宏行助教らによる論文が、日本都市計画学会の2018年年間優秀論文賞を受賞しました。
当専攻の学生と樋野准教授が支援した空き家リノベーション空き家リノベーションについて、東急不動産HDが記者発表を行いました。
当専攻の学生と樋野准教授が支援した空き家リノベーション空き家リノベーションについて、東急不動産HDが記者発表を行いました。
Nature創刊150周年シンポジウム において、本専攻の風間しのぶ特任講師がNature賞を受賞しました。
去る4月4日(木)に東大安田講堂で開催されました、Nature創刊150周年シンポジウム 「日本の科学の未来ー持続可能な開発目標の達成にむけたビジョンー」(nature.research主催、東京大学共催)におきまして、本専攻の風間しのぶ特任講師がPoster発表を行い、Nature誌のMagdalena Skipper編集長ほかによる審査の結果、最高賞であるNature賞を受賞されました。受賞された風間特任講師は、同シンポジウムの参加者に対して受賞記念の特別講演を行いました。