都市デザイン研究室修士1年の和栗千明姫さんが第47回 学生設計優秀作品展において、レモン賞と審査員個人賞(金野千恵賞)を受賞しました。

2024年8月26日(月)~29日(木)に開催された日本建築学会大会[関東]関連行事「第47回学生設計優秀作品展」において、都市デザイン研究室修士1年の和栗千明姫さんがレモン賞と審査員個人賞(金野千恵賞)をダブル受賞しました。

蕭耕偉郎准教授を代表者とする研究提案が、日本学術振興会が推進する「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」に採択されました。

蕭耕偉郎准教授を代表者とする「人口動態予測に基づく空間格差の解消に向けたシナリオ」の研究提案が、日本学術振興会が推進する「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(学術知共創プログラム)」に採択されました。

The 8th International Society for Food and Environmental Virology Conferenceにて、鳥居将太郎助教、北島正章特任教授らの研究グループがBest Research Awardを受賞しました。

The 8th International Society for Food and Environmental Virology Conferenceにて、鳥居将太郎助教、北島正章特任教授らの研究グループがBest Research Awardを受賞しました。

受賞した研究の著者およびタイトル:
Shotaro Torii, Bikash Malla, Hiroki Ando, Masaaki Kitajima, and Eiji Haramoto, Relative occurrence and reduction of waterborne viruses, tobamoviruses, crAssphage, polyomaviruses, and protozoa at wastewater treatment plants determined by high-throughput quantitative PCR

Vu Thi My Hanhさん(博士課程)が7th Environmental Dimension of Antimicrobial Resistance でポスター最優秀賞を受賞しました。

水環境制御研究室のVu Thi My Hanhさん(博士課程)が、5月26日~31日にモントリオールで開催された7th Environmental Dimension of Antimicrobial Resistanceにおいて、ポスター最優秀賞を受賞しました。 

受賞ポスターのタイトル「Proximity-guided metagenomics to unravel physical association between plasmid-borne antimicrobial resistance genes and hosts in wastewater in Vietnam」

小泉教授らが竹中工務店、NTTアーバンソリューションズ総合研究所研究と進める研究プロジェクトが、内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期/バーチャルエコノミー拡大に向けた基盤技術・ルールの整備」に採択されました。

小泉秀樹教授が竹中工務店、NTTアーバンソリューションズ総合研究所と進める「 まちの魅力づくりに活用するためのデジタルツイン技術等の研究と実装」が、内閣府が推進する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期/バーチャルエコノミー拡大に向けた基盤技術・ルールの整備」(研究推進法人:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO))に採択されました。

修士1年の竹内萌恵さん,博士課程3年の岡澤由季さん,学部4年の藤田舞さん,薄井宏行助教が,第31回地理情報システム学会研究発表大会にて,ポスターセッション賞を受賞しました.

修士1年の竹内萌恵さん(都市計画研究室),博士課程3年の岡澤由季さん(住宅・都市解析研究室),学部4年の藤田舞さん(都市サスティナビリティ学研究室),薄井宏行助教が,第31回地理情報システム学会研究発表大会にて,「毛呂山町におけるスプロール現象の分析ー農地と建物の割合に着目してー」をポスター発表し,ポスターセッション賞を受賞しました.

修士1年の稲垣遥大さん,学部3年の天野莉緒さん,修士1年の岡村幸樹さん,修士1年の菊地穂澄さん,修士1年の成澤拓実さん,学部4年の橋本侑京さん,修士1年の福島渓太さん,博士課程の細野良子さん,修士1年の山田拓実さん,薄井宏行助教が,第31回地理情報システム学会研究発表大会にて,ポスターセッション賞を受賞しました.

修士1年の稲垣遥大さん(住宅・都市解析研究室),学部3年の天野莉緒さん,修士1年の岡村幸樹さん(都市交通研究室),修士1年の菊地穂澄さん(まちづくり研究室),修士1年の成澤拓実さん(住宅・都市解析研究室),学部4年の橋本侑京さん(住宅・都市解析研究室),修士1年の福島渓太さん(住宅・都市解析研究室),博士課程の細野良子さん(国際都市計画・地域計画研究室),修士1年の山田拓実さん(都市情報・安全システム研究室),薄井宏行助教が,第31回地理情報システム学会研究発表大会にて,「スプロール市街地の定量的整理 ―埼玉県3市を対象とした比較分析―」をポスター発表し,ポスターセッション賞を受賞しました.

山本和夫名誉教授が「リー・クアンユー水賞 」を受賞されました。日本人研究者として初の受賞です。

本専攻で長く教育・研究に携わられた山本和夫名誉教授が、浸漬型の膜分離活性汚泥法(MBR)の開発の業績により2020年の「リー・クアンユー水賞 」を受賞されました。
本賞は世界の水問題の解決に対して際立った貢献があった個人または組織に送られる賞で、山本名誉教授が日本人研究者として初の受賞です。

学部4年の天谷太一さん(空間計画研究室)・輿石彩花さん(まちづくり研究室)らがソトノバアワード2021 プロジェクトデザイン部門賞 を受賞しました。

学部4年の天谷太一さん(空間計画研究室)・輿石彩花さん(まちづくり研究室)らが北海道音威子府村で進めている「北海道で一番小さな村と都市圏学生を結ぶ交流推進プロジェクト」がソトノバアワード2021 プロジェクトデザイン部門賞 を受賞しました。

左右田敢太さん(修士2年), 岡澤由季さん(博士2年), 滝澤輝久さん(修士1年), 黄伊琳さん(修士2年), 藤松駿さん(修士2年), 薄井宏行助教, 樋野公宏准教授が第30回地理情報システム学会研究発表大会にて、ポスターセッション賞を受賞いたしました。

左右田敢太さん(修士2年), 岡澤由季さん(博士2年), 滝澤輝久さん(修士1年), 黄伊琳さん(修士2年), 藤松駿さん(修士2年), 薄井宏行助教, 樋野公宏准教授が第30回地理情報システム学会研究発表大会にて、ポスターセッション賞を受賞いたしました。

東大新聞に加藤裕之特任准教授のインタビュー記事が掲載されました。

東大新聞「下水道のこれまでとこれから「建設」から「マネジメント」の時代へ」に加藤裕之特任准教授のインタビュー記事が掲載されました。

加藤特任准教授が、下水道資源のエネルギーや農業利用など循環型社会構築に向けた日本の最新の取り組みと研究室の活動について語りました。

樋野准教授がインタビュー協力した英誌エコノミストの “Safe Cities Index 2021” が公開されました。

唯一の日本からの専門家として樋野准教授がインタビュー協力した英誌エコノミストの “Safe Cities Index 2021” が公開されました。シリーズ第4回目となる本レポートでは、76 の指標をサイバーセキュリティ(Digital Security)、医療・健康環境の安全性(Health Security)、インフラの安全性(Infrastructure Security)、個人の安全性(Personal Security)、環境の安全性(Environmental Security) という5つのカテゴリーに分け、世界60 都市を対象とした分析が行われました。

小泉秀樹教授らが担当し、高見淳史准教授・樋野公宏准教授らが参加している「郊外未来デザインラボ」から『Suburban Future Design Lab, Project Report 2019.10 – 2021.03』が刊行されました。

小泉秀樹教授らが担当し、高見淳史准教授・樋野公宏准教授らが参加している「郊外未来デザインラボ」から『Suburban Future Design Lab, Project Report 2019.10 – 2021.03』が刊行されました。

修士2年の斉藤悠介さん、修士1年の香焼一輝さん(都市情報・安全システム研究 室)が日本災害情報学会 2021年度 若手研究発表大会・若手発表奨励賞を受賞しました。

修士2年の斉藤悠介さん、修士1年の香焼一輝さん(都市情報・安全システム研究 室)が日本災害情報学会 2021年度 若手研究発表大会・若手発表奨励賞を受賞しました。

2020年度A1A2タームの授業について(都市環境工学コース)

都市工学科都市環境工学コース2年生・3年生の皆さんへ

 S1S2タームの試験やレポートがもうすぐ終わる頃かと思います。新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京大学の活動制限レベルがしばらく0.5で維持される一方で、全国的に再び感染が拡大する中、A1A2タームの授業の開講形式について、何人かの学生から問い合わせを頂いています。
 都市工学科・都市環境工学コースでは、次の通り、A1A2タームの授業(講義・演習・実験)を開講予定ですので、ここにお知らせします。

<講義>
・完全オンラインで実施します。自宅等から受講してください。
・自宅等に十分なインターネット環境がない学生のために、本郷キャンパス工学部14号館内に自習室(オンライン講義を聴講する教室)を準備する予定です。ただし、活動制限レベルが1以上に引き上げられた場合には、自習室は閉鎖します。

<演習>
・演習は、完全オンラインで実施できるよう準備しています。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況にもよりますが、対面指導(@本郷キャンパス工学部14号館)を一部取り入れる場合もあります。その場合でも、希望する学生は自宅等からオンラインで参加できるよう配慮します。
・対面指導を実施する場合、そこにオンラインで参加することにより成績評価が不利になることはありません。
・各学生は、自分の体調、通学環境等に基づき、対面指導への参加方法について判断してください。
・(3年生のみ)演習室は、対面指導の時間以外は、原則として閉鎖します。

<実験:3年生のみ>
・実験課題については、新型コロナウイルスの感染拡大状況および大学の活動制限レベルによりますが、原則、感染防止対策を実施した上での対面実施を予定しています。
・対面実施においては、発熱・体調異常がみられる場合、濃厚接触者となってしまった場合は参加ができません。そのような場合でも、別の学習機会を設け、成績評価が不利にならないように配慮します。
・対面実施について不明点や不安な点がある場合は、遠慮なく担当教員に相談してください。

<キャンパスでの感染防止対策について>
対面実施のためにキャンパスに入構する際は「健康管理報告サイト」での事前入力が必要となります。その他の感染防止対策も含めて、以下のページを確認してください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/COVID-19-message-taskforce-4.html
また、都度、最新の情報を以下のサイトで確認してください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/general/COVID-19.html

2020年度A1A2タームの授業について(都市計画コース)

都市工学科都市計画コース2年生・3年生の皆さんへ

 S1S2タームの試験やレポートがもうすぐ終わる頃かと思います。新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京大学の活動制限レベルがしばらく0.5で維持される一方で、全国的に再び感染が拡大する中、A1A2タームの授業の開講形式について、何人かの学生から問い合わせを頂いています。
 都市工学科・都市計画コースでは、次の通り、A1A2タームの授業(講義・演習)を開講しますので、ここにお知らせします。

<講義>
・完全オンラインで実施します。自宅等から受講してください。
・自宅等に十分なインターネット環境がない学生のために、工学部14号館内に自習室(オンライン講義を聴講する教室)を準備する予定です。ただし、活動制限レベルが1以上に引き上げられた場合には、自習室は閉鎖します。

<演習>
・演習は、完全オンラインでも実施できるよう準備しています。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況にもよりますが、対面指導やフィールドワークを一部取り入れる場合があります。その場合でも、希望する学生は自宅等からオンラインで参加できるよう配慮します。
・対面指導やフィールドワークを実施する場合、そこにオンラインで参加することにより成績評価が不利になることはありません。
・各学生は、自分の体調、通学環境等に基づき、対面指導やフィールドワークへの参加方法について判断してください。
・演習室は、対面指導の時間以外は、原則として閉鎖します。

修士課程の秋月優里さん(都市計画研究室)が、3rd International Conference on Health Care, SDGs and Social Business において、Best Poster Presentation Award を受賞しました。

修士課程2年の秋月優里さん(都市計画研究室)が、2019年11月19日〜21日に九州大学で開催された国際会議「3rd International Conference on Health Care, SDGs and Social Business」において、Best Poster Presentation Award を受賞しました。

Nature創刊150周年シンポジウム において、本専攻の風間しのぶ特任講師がNature賞を受賞しました。

去る4月4日(木)に東大安田講堂で開催されました、Nature創刊150周年シンポジウム 「日本の科学の未来ー持続可能な開発目標の達成にむけたビジョンー」(nature.research主催、東京大学共催)におきまして、本専攻の風間しのぶ特任講師がPoster発表を行い、Nature誌のMagdalena Skipper編集長ほかによる審査の結果、最高賞であるNature賞を受賞されました。受賞された風間特任講師は、同シンポジウムの参加者に対して受賞記念の特別講演を行いました。